家の外壁や屋根、「古くなっては来たけど、まだ大丈夫だろう」
そう思って放置しておくと、雨水の浸入や、腐食の原因に。住まいの寿命を縮めることになりかねません。住まいの寿命をより永く保つには、適切なサイクルで塗り替えや、補修を行うことが大切です。
自分の家のコンディションをきちんと把握して、塗り替え、リフォームに備えましょう。
「塗装の塗り替え」は最も経済的にできるリフォームです。
写真で示した様々な現象は、美観を損なうだけでなく、建物の老齢化につながる危険信号です。
このような現象が気になりだしたら、塗り替えを計画・実施する時期です。
塗膜が細かくひび割れた現象は、壁が傷んできている証拠。フィラーという材料で表面を平らにすることができます。
また、大型のひび割れの場合はエポキシ樹脂注入やシーリング等により補修します。
はく離箇所から水分が侵入することで、はく離部の範囲が広がり、内部の老朽化にもつながります。
塗り替えにあたっては、周辺を含め入念なケレン※が必要です。
*)いわゆる下地調整で壁の不良個所の除去や鉄部の錆落としを言う
表面に、カビ・藻が発生した状態。こうなると家全体の美観を損なうだけでなく、塗膜の劣化が進んでしまいます。
新築の時と比べて屋根の色が違って見えるのは、塗膜が痛んで表面の色があせてまったり、酸性雨等の影響で変色してしまうため。
塗り替えをすることで家全体の印象がグンとキレイになります。
塗膜の劣化が進むと塗料の顔料がチョークのような粉状になってあらわれる現象です。
塗り替え時には充分清掃します。
さびは美観を損なうだけでなく、腐食により鉄部を脆くします。
さびをしっかり除去してからさび止め塗料を塗り、補修していきます。